だれも知らない喫茶店のはなし

昭和レトロな喫茶店・店主による雑記帳

「コーヒー」はなんで「珈琲」っていう漢字なの?

「可非」「可否」「黒炒豆」。

コーヒーの音に当てた漢字は数あれど、

「珈琲」という漢字を日本で初めて考案したのは

幕末の蘭学者宇田川榕菴(うだがわようあん)だと言われています。

「コーヒー」が「珈琲」という漢字で表記された理由は、

コーヒーの木の枝に実った赤い実の様子が、

当時の女性が髪に飾っていた「かんざし」に似ていることから。

「珈」は髪に挿す花かんざし、「琲」はかんざしの玉を

つなぐ紐を表しているそうです。

榕菴は、なんとも美しい発想で「珈琲」を誕生させました!

ちなみに、日本で初めて西洋の植物学を紹介したり、

酸素、水素、窒素、細胞といった言葉を日本語にしたのも彼の功績。

多彩でクリエイティブな榕菴は、翻訳と造語の天才!